鉄道-地域別
久々に新しく画像脱色を行い、ウソ電を作りました。 愛知環状鉄道2000系はJR東海313系をベースに作られた車両ですが、これに設計元となった313系のカラーを塗ってみたらどうなるのか…という実験です。ベースにしているだけあって、313系のカラーもよく似合っ…
「堺トラム」に質店広告風のカラーを施してみました。お店の名前は字体の似ている「田崎」さんに変え、キャッチコピーも一部をもじったものにしています。 個人的に、最近の阪堺といえばコレ…という塗装です。案外低床電車にも似合うデザインなのだなぁと感…
新京成8900形に二階建て車両を付けてみました。 二階建て車両というと中間車として組み込むタイプが主流ですが、 中間車が目立つ素材写真が無かった 駅構内図を見た感じ、松戸方先頭車が一番空いてそうだと思った 松戸近辺は、かつてあのクハ415-1901とも縁…
先日下旬からちょくちょく作っていた、江ノ電500形のウソ電3種です。 江ノ電1000形旧塗装 明るい色調が特徴的な、1000形旧塗装バージョンです。 奥の1200形も旧塗装に揃えています。 上記ウソ電のうち、奥の1200形2両のみを新塗装にしたバージョン。 「新塗…
お久しぶりのウソ電です。211系5000番台に愛知環状鉄道2000系(旧デザイン)の色を付けてみました。 本当はタイトルを「愛知環状鉄道1000系」としたかったのですが、面倒くさがって車番や編成番号を弄らなかったため、あくまで愛知環状カラーになった211系とい…
ミリシタでMV見てたら急に思いついたので作りました。 例のチュパカブラの色のえちぜん鉄道L形「ki-bo」です。断崖絶壁の崖を登ります。 dic.pixiv.net 元写真はこちら
阪堺の低床電車「堺トラム」を雲塗装にしてみました。 シンプルであり大胆でもあるこの雲塗装、窓が大きい最新型の電車に塗っても違和感がありません。 1枚目はオレンジ色のタイプですが、それ以外の3色のバリエーションも作りました。 こちらは水色。 そし…
本日のウソ電です。もしもキハ47に酷寒地向けの車両がいたら…というネタ。キハ40・48に実在する酷寒地仕様車は、暖地・寒地仕様車より一回り小さい一段窓が採用されている点が目を引きます。ですが、キハ47の酷寒地仕様車は1両も作られていません。という訳…
本日のウソ電は211系8000番台。5000番台同様、民営化後にJR東海によって製造された設定です。 中央線でかつて運行されていた「セントラルライナー」の塗装に変更し、編成・車両番号を弄っています。前面幕を「セントラルライナー」に変えたり、側窓を311系仕…
阪神電鉄5500系に、同社9000系の旧塗装を塗ってみました。以前5530系のウソ電を作った際に、5500系と9000系(改造前)の顔の印象が似ているように感じたのがきっかけ。 側面はともかく、前面の印象はかなり似通っているのではないかと思います。ステンレス車で…
ウソ電素材配布ページは、サイト「ウソ電800」に移転しました。お手数ですが、下記リンク先から素材をお探しくださいませ。ウソ電素材配布[中小私鉄/関東] - ウソ電800ウソ電素材配布[中小私鉄/その他] - ウソ電800
えちぜん鉄道L形こと「ki-bo」に、0系新幹線の色を塗ってみました。以前からki-boの車体を見る度に、丸い目といい鼻といい、どことなく0系新幹線っぽい雰囲気を感じていたのですが、実際に色を塗ってみるとやはりしっくりきます。ただ、意外と鼻が小さいのが…
大阪モノレールで運行されている京急ラッピング編成の前照灯を、京急1000形のものに変えてみました。このラッピングは京急電鉄による広告として、羽田空港から都心へのアクセス性をアピールするために行われています。 あの「赤い電車」の再現度がなかなかに…
阪神9000系と同じステンレス車体で作られたという設定の「5530系」です。 前面を復元(?)するのにえらいこと時間がかかりました… 元画像はこちら。
本日のウソ電は125系100番台。125系の仕様を一部変更した、加古川線用の増備車という設定です。実在する方の125系は、223系2000番台の中間車をベースに設計されていますが、これを225系100番台ベースに変更。代り映えに乏しい地味なウソ電ではあるのですが、…
京急1500形の前面に幌受けなどを追加し、1000形1800番台同士で行われている連結部の通路貫通に対応しました…的なウソ電です。 時間をかけた割に、パッと見どこがウソなのか分からない画像になってしまったのが残念…扉と細かい部品類は1000形1800番台から、幌…
昨日から作ってたウソ電です。 湘南モノレール大船駅の外装を、富士見町駅(新駅舎)のような黒ベースのデザインに変えてみました。アクセントとして水色の帯も巻いています。駅名とロゴマークは改札口の写真から切り取ってきました。 駅舎のウソ電を作ったの…
本日のウソ電はこちら。205系1000番台の8両編成、区間快速大阪環状線行きです。ちょっと前まで、奈良の103系4連+4連による大阪環状線直通の区間快速運用がありました。その後は221系に置き換えられたんでしたっけ? そんな42A+51A運用を、現在奈良に所属して…
以前作った湘南モノレール5000系のウソ電素体を弄りたくなったので、国鉄型電車によく見られる「湘南色」のデザインを施してみました。 湘南×湘南コンビですが、雰囲気が天竜浜名湖鉄道の湘南色車両に似ているように思います。 こちらが天浜線の湘南色車両、…
もしも東急田園都市線の直通先が東京メトロ銀座線になっていたら…っていう発想から作り始めたウソ電です。 東急車とメトロ車とが渋谷駅ですれ違う様子を画像にしました。地下鉄銀座線は設備の制約から、小型車両を6両で走らせるのが限界でした。仮にこのウソ…
かつて瀬戸大橋線マリンライナー用の車両がJR西日本持ちだった時期に、マリンライナーのグリーン車と同じ仕様の車両を使った「スーパーサルーンゆめじ」というジョイフルトレインが存在しておりました。現在はJR四国の5000系がマリンライナーに使用されてお…
仙台空港鉄道のSAT721系は、JR東日本E721系と共通仕様の車両です。それならもしもJR701系と共通仕様のSAT車もいたら…と思いついて作ったウソ電がこちら。題してSAT701系。塗装とロゴマークはSAT721系と共通ですが、細い肩帯や英字無しの行先LED表示なんかはJ…
もしも近鉄特急の阪神直通便に12200系が使われていたら…というネタ。 行先表示を「神戸三宮」に変えたのが大きな加工点です。せっかくなので、22600系の阪神直通編成に取り付けられている「列車選別装置地上子」といわれる(らしい)装置を、こちらの12200系ス…
かなり久しぶりのウソ電投稿です。今回は阪神電車の5500形。 登場時からアレグロブルーという新塗装が採用された5500形ですが、もしも青胴と呼ばれた旧塗装の時代が存在したら…?というネタでございます。当初、加工は塗分けを変えずにグレーを紺色に、水色…
4両単位で増解結可能、小回りが利く「アーバンライナー・リトル」です。 本当はULのロゴを付けたり先頭車をデラックスカーにしたりしたかったのですが、思ったより時間がかかったので色変えだけにとどめています(吉野連絡運用に入るアーバンライナーって初じ…
みなとみらい線を管理する横浜高速鉄道は、東急電鉄5000系との共通設計で作られたY500系電車を使用しています。 それでは数年前まで東横線を走っていた東急9000系ベースの横高車がいたら…?と思ったのがきっかけのネタ。…なのですが、元にする形式は個人的な…
東京メトロ有楽町線には金色のラインカラーが設定されているものの、現在金色をメインにしたデザインの車両が存在しません。 2008年の副都心線開業以降、有楽町線と副都心線で共通の車両が使われることになり、車体色はすべて副都心線の茶色に合わせて塗り替…
首都圏各線の通勤電車として使われたJR209系の設計をベースに、常磐線への入線を可能にしたE501系という電車があります。 それではもしも、国鉄205系の設計をベースにした常磐線用の交直流通勤電車が存在したら…?というネタ。帯色はE501系に揃え、編成番号…
山手線の最新型車両「E235系」の前面デザインを見て、「これをモノレールにあてがったらかっこいいのでは…」などと考え付いたのが発端。 拡幅車体でありながら前面が直線的な形をしておりますので、裾絞りなしのモノレール車両にも調和するのではと思ってお…
かつて特急「はくたか」号として運用された車両の中には、「スノーラビット」の愛称が付いた北越急行独自デザインの赤い電車がありました。 このデザインが決まるまでの間には、比較検討されボツとなっていた塗装案がいくつか存在します。その塗装案のうち、…