2021-01-01から1年間の記事一覧
これは先日発表された観光特急「あをによし」…ではなく、あをによしと同じ顔をした近鉄12200系です。もしもあをによし顔の12200系がいたら、どんな見た目になるんだろう?と思いついたことから作成。顔がちょっと変わっているだけなので、あくまでごく普通の…
お久しぶりのウソ電です。阪神電鉄5500系に、上信電鉄250形の旧塗装を塗ってみました。上信250形の水色の新塗装が阪神5500系のそれにとてもよく似ていたため、その逆(?)をやってみたものです。 こちらは4両全部を旧塗装にしてみたバージョン。 加工前の元写…
お久しぶりのウソ電です。今回はプラレールネタ。 これは201系でも205系でもありません。あくまでも「ドア開閉通勤電車」です。プラレールの系譜の中でも特に異彩を放つ商品「ドア開閉通勤電車」は、205系の素体をオレンジ色に塗って201系っぽく見せたもので…
おかげさまで、本日7月13日をもちまして、サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」は開設1周年を迎えました! これを記念して、いくつかの更新を行いました。 【1】トップページのメイン画像を新しくしました 今までは静鉄A3000系のウソ電を表示していましたが…
ウソ電作りもブログ更新もお久しぶりとなってしまいましたが、本日のウソ電です。阪和線223・225系の混色編成。一時期の113系に見られた混色編成をモチーフにしています。前からそれぞれ {湘南+瀬戸内+瀬戸内+湘南} + {阪和+京阪神+京阪神+阪和} 色になりま…
先日作ったウソ電を手直し。 前回は迷った末に黒色のままにしていた貫通扉をグレーに変えてみました。やっぱりこっちの方が格好よかったかなと思います。▼前回 ついでに前照灯をシールドビームに戻し、行先表示器をLEDから幕式に変えています。 連結器は…流…
地味なネタですが、阪神1000系を旧塗色(改造前の9000系のもの)にしてみました。改造前の9000系の姿に寄せるということで、色変えと同時に貫通扉の枠・渡り板撤去、および電連の撤去を行っています。 とはいえ前照灯や行先表示がLEDのままだったりと、細かい…
E235系常磐快速線カラーのウソ電です。 0番台風・1000番台風と、2種類の塗分けを作ってみました。色変え以外の加工を行っていないため、2両目の4600番台サハもそのままになっています() ▲元にした加工前の写真はこちら。
0系新幹線風のキハ32形「鉄道ホビートレイン」を、JR西日本の0系アコモ改善車に一時期塗られていたフレッシュグリーンにしてみました。塗分けが青帯ver.とほとんど変わらないので、思った以上に早く完成。 ▲加工前の写真はこちら。
JR予土線の0系新幹線ふう観光列車「鉄道ホビートレイン」を、ドクターイエロー色にしてみました。 題して「ドクターホビートレイン」。JR四国初の新幹線車両であり、またJR四国初の検測車です。併せて窓埋めや幕変えなどを実施。922形10番台T2編成をモチーフ…