名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)の車両に、同じ愛知県内を走っていた新交通システム、桃花台新交通(ピーチライナー)の色を塗ってみました。後者はとうの昔に廃止、前者も今後「ガイドウェイバス」という方式は廃止する方針となっています。ガイド…
青い森鉄道は、東北新幹線の八戸開業・新青森開業に合わせ、2段階に分けて開業を行っています。そのうち八戸開業の時点で使われていた編成は、今とは異なる濃青帯1本だけのシンプルなデザインとなっていました。そのデザインを青い森703系に適用したらどうな…
E235系のインドネシア向け仕様変更車、題して「EA208系」です。(またの名はCLI-325系でしょうか?)実際には総合車両製作所の協力により、E235系のDNAを受け継いだようなデザインの「EA207系/CLI-225系」がインドネシアのPT INKAの工場にて製造されています。…
総合車両製作所にて製造された、どことなくE233系に似ているあの車の色を塗ってみました。各種ロゴ類は省略。形式名がわからないのですが、実車は裾絞り無しの拡幅車体となっており、E233系とは細かな印象が異なります。
泉北高速鉄道9300系の京急カラーです。尾灯の形が1000形1890番台のそれに似た印象なので塗ってみました。
今年4月に南海電鉄へ吸収合併された準大手私鉄「泉北高速鉄道」。その最後の新型車両・9300系に、過去に同社を走ったラッピング電車「ハッピーベアル」のデザインを塗ってみました。ʕ ◠ω◠ ʔ
伝説の「京浜急行線」のプラレールを実写で再現してみました。205系金型を赤色で成型し白帯を巻いた伝説の一品。実写にしてみると意外と悪くないかも? ついでに4年前に作った「ドア開閉通勤電車」のウソ電も手直し。不完全だった部分を修正しました。