鉄道
近鉄5820系のデボ1形復刻塗装です。5800系DH02編成に塗られていたものです。実に11年もの間継続された息の長いリバイバルでしたね。
近鉄5820系「シリーズ21」の初期デザイン案(カラーリング案)を再現したウソ電です。5種類あります。 水色×黄色帯 薄緑×黄色帯 黄土色?×黄色帯 ※現在採用されている色とは微妙に異なります 藤色×赤帯 グレー×赤帯 ※こちらも採用されている色とは異なります
青い森鉄道は、東北新幹線の八戸開業・新青森開業に合わせ、2段階に分けて開業を行っています。そのうち八戸開業の時点で使われていた編成は、今とは異なる濃青帯1本だけのシンプルなデザインとなっていました。そのデザインを青い森703系に適用したらどうな…
E235系のインドネシア向け仕様変更車、題して「EA208系」です。(またの名はCLI-325系でしょうか?)実際には総合車両製作所の協力により、E235系のDNAを受け継いだようなデザインの「EA207系/CLI-225系」がインドネシアのPT INKAの工場にて製造されています。…
総合車両製作所にて製造された、どことなくE233系に似ているあの車の色を塗ってみました。各種ロゴ類は省略。形式名がわからないのですが、実車は裾絞り無しの拡幅車体となっており、E233系とは細かな印象が異なります。
泉北高速鉄道9300系の京急カラーです。尾灯の形が1000形1890番台のそれに似た印象なので塗ってみました。
今年4月に南海電鉄へ吸収合併された準大手私鉄「泉北高速鉄道」。その最後の新型車両・9300系に、過去に同社を走ったラッピング電車「ハッピーベアル」のデザインを塗ってみました。ʕ ◠ω◠ ʔ
伝説の「京浜急行線」のプラレールを実写で再現してみました。205系金型を赤色で成型し白帯を巻いた伝説の一品。実写にしてみると意外と悪くないかも? ついでに4年前に作った「ドア開閉通勤電車」のウソ電も手直し。不完全だった部分を修正しました。
ロンドン地下鉄ピカデリー線の新型車両に近鉄8A系と同じ匂いを感じましたので、塗ってみました。前々からやりたかったネタだったのですが、なかなか8A系の写真が手に入らず…この度曇りとはいえようやく1枚収めることができましたので塗ってみました。いずれ…
大阪モノレールの最新型車両、3000系のウソ電3種です。 初期デザイン案再現 新型車両導入が示唆されたときに公開されていたイメージイラストの姿を再現してみました。黒を基調とした前面に、青帯が巻かれています。 京急カラー 一時期、京急電鉄カラーのラッ…
養老鉄道(もと東急電鉄)7700系のウソ電6連発です。 近鉄3000系カラー かつて近鉄に在籍したステンレス通勤電車のカラーにしてみました。意外とよく似合っています。 伊豆急7000系 2両編成の伊豆急7000系です。8000系とともに運用されていたものの、8000系の3…
みんなのアイドル、923形ドクターイエローのウソ電3種です。 初期デザイン案再現 白ベース 700系色 AMBITIOUS JAPAN! おまけ(N700系ベースのドクターイエロー) 初期デザイン案再現 初期デザイン案では「ドクターイエロー」を名乗りながら車体は白色で、オレ…
もと南海電鉄車の銚子電鉄22000形。それをべースにしたウソ電5種(うち1種は修正版)です。 「銚子電鉄5000形」修正版 東武色 泉北ライナー色 泉北高速鉄道色 南海時代復刻仕様 「銚子電鉄5000形」修正版 以前投稿したウソ電の修正版です。もしも譲渡後の姿が…
水島臨海鉄道の主力車両、MRT300形のウソ電4種です。 首都圏色 水島色(キハ37タイプ) 三陸鉄道色(36-700タイプ) 二階建て 首都圏色 俗に言うタラコ色です。 水島色(キハ37タイプ) キハ37が纏っているタイプの水島色です。水色ベース。 三陸鉄道色(36-700タイ…
前回の記事の続きです。追加で3種(6枚)のウソ電を制作しました。blog.uso800.uswapa.com DB(ドイツ鉄道)色 NJ Transit色 DL大樹 DB(ドイツ鉄道)色 ドイツ鉄道には、東芝に受注したHDB800形というHD300形の兄弟のようなディーゼル機関車が存在します。その色…
DD200×サロE233のウソ電全10種をお届けします。先日撮影した中央線グリーン車甲種輸送の写真を加工したものです。 国鉄色DD200×ブルトレ色E233 Amtrakカラー MBTAカラー MARCカラー DD200北海道青色×カシオペアカラー おまけ JR九州カラー 国鉄特急色 ハイパ…
プラレールには「電動超特急ひかり号」という製品があります。 東海道新幹線開業と同じ年に発売された古い古い製品で、名前からも分かる通り当時の0系新幹線「ひかり」をモチーフにしています。その製品がなんと、今度リバイバル発売されることになったそう…
飛行機には政府専用機という特殊な機体があり、要人輸送などに使われています。 それではもしも、この政府専用機の新幹線版があったら……?という発想から作ったウソ電です。以前作ったネタのリメイクでもあります。8両編成で、1~3号車と6~8号車が一般席で…
JR北海道721系のウソ電2連発です。 仙台空港鉄道色 仙台空港鉄道SAT721系のカラーにしてみたもの。721繋がりです。 赤電帯色 もしも帯色が萌黄ではなく、711系赤電から受け継がれた赤帯だったら……というネタ。
もしも銚子電鉄に渡った南海2200形が「南海風の22000形」ではなく「銚子電鉄の5000形」だったら…というネタです。なつかしの赤&茶色の銚子電鉄ツートンカラーに、前面には黄色文字の車番入り。南海色が強い設計の車両ですが、ご覧の通り「銚子電鉄の5000形」…
既に多くの方の手によってつくられているネタですが、東京メトロ17000系の有楽町線色です。07系仕様ということで青帯も入っています。
また軽率にレインボーにしてしまいました。
宇都宮ライトレールの単行車、HU100形です。 真岡鉄道に乗り入れて真岡駅までの運用に入るという設定です。車体は伊予鉄道モハ5000形をベースにしています。
E259系の初期デザイン案を再現しました。初期デザイン案では前照灯・スカートの形が若干異なり、また貫通扉に「N'EX」のロゴが入っていないという特徴がありました。
地下鉄千代田線にホットドッグを合成してみました。 何を言っているのか分からないという方は、こちらの記事をご覧ください。
伊予鉄道モハ5000形を、モハ2100形の旧塗装にしてみました。こちらも意外と似合っているのではないかと思います。
電車の行先表示器でパックマンが遊べる時代が到来し……てません()
三陸鉄道36-200形のウソ電5種です。 首都圏色 国鉄気動車に多用された首都圏色です。側面が国鉄チックな車両ゆえ、似合っていると思います。 叡山電車色 (現行) 現行といいつつ1世代前のカラーです。2019年、叡山電車700形に三陸鉄道のカラーを塗るという催…
883系のウソ電2種です。まずは783系色から 前面黒あり・無しの2種を作成しました。 こちらは増備中間車をシルバーにしたバージョン。 続いて「太魯閣」色。もしも臺灣鐵路管理局TEMU1000型が885系ではなく883系ベースだったら・・・という妄想の下作成。(使…
721系のウソ電です。函館線(函館地区)に移植の上、はこだてライナー色にしてみました。帯色変更のほか、HM・ロゴマーク取付貼付、種別表示色変更、デッキ色変更を行っています。 肩帯を原色同様の萌黄色にしたバージョンと、 733系1000番台同様、肩帯がない…