ウソ電800(エイトオーオー)ブログ別館

ウソ電系個人サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」の別館です。

ウソ電系個人サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」の別館です。

鉄道-種類別-地下鉄

ウソ電:東京メトロ6000系 実車版・根津メトロ文庫

以前撤去の話が流れましたが、東京メトロ根津駅に置かれていた6000系電車風の本棚、「根津メトロ文庫」を実車で再現(?)しました。窓ガラスが無いため走行中に本が落下する事故が絶えないとかなんとか。旅客定員は0です。メトロ文庫のロゴ文字や張り紙などは…

ウソ電:東京高速鉄道 200系

久しぶりのウソ電です。1年前に作った素体を再利用したものではありますが(かつて東京地下鉄銀座線と直通運転を行っていた「東京高速鉄道」が、もしも現存していたら…?というネタ。 東京高速鉄道100形(実在)の置き換え用を想定した、営団01系ベースの車両で…

ウソ電:東京メトロ銀座線・東急新玉川線 直通運転

もしも東急田園都市線の直通先が東京メトロ銀座線になっていたら…っていう発想から作り始めたウソ電です。 東急車とメトロ車とが渋谷駅ですれ違う様子を画像にしました。地下鉄銀座線は設備の制約から、小型車両を6両で走らせるのが限界でした。仮にこのウソ…

ウソ電:横浜高速鉄道 Y200系みなとみらい線

みなとみらい線を管理する横浜高速鉄道は、東急電鉄5000系との共通設計で作られたY500系電車を使用しています。 それでは数年前まで東横線を走っていた東急9000系ベースの横高車がいたら…?と思ったのがきっかけのネタ。…なのですが、元にする形式は個人的な…

ウソ電:東京メトロ有楽町線 10000系・7000系金色帯ver.

東京メトロ有楽町線には金色のラインカラーが設定されているものの、現在金色をメインにしたデザインの車両が存在しません。 2008年の副都心線開業以降、有楽町線と副都心線で共通の車両が使われることになり、車体色はすべて副都心線の茶色に合わせて塗り替…

ウソ電:東京メトロ6000系 新塗装

久しぶりにMyウソ電ネタリストを開いてみて、まず目に留まったのがこれ。すぐに作れそうだったのでやってみました。 東京メトロ6000系の新塗装です。副都心線の7000系が同線の新型車両である10000系に揃えた塗装になっていますので、同じことが千代田線の600…

ウソ電:東京メトロ01系B修 1000系共通塗装ver.

昨日の01系B修繕車ウソ電ですが、完成後の酔いがさめた後に見てみると、どうも帯の感じがいまいちであるように感じます。 いろいろ考えた結果、急遽「01系前期車は1000系により置き換え、後期車のみB修繕工事を受け1000系との共通塗装に変更」という設定をこ…

ウソ電:東京メトロ01系 B修繕車

B修繕工事を受けることなく廃車された、東京メトロ銀座線の01系。 この01系がもしもB修繕工事を受けていた場合、どのような見た目になっていたのか?という妄想から制作しました。改造内容は以下の通り。 車体帯デザインの変更 行先表示器のフルカラーLED化 …

ウソ電 東京メトロ1000系特別仕様編成・横浜市交3000V色

お題箱ネタです。 お題箱: https://odaibako.net/u/Cphg_mb 東京メトロ1000系(特別仕様)に、横浜市営地下鉄ブルーラインの新型車両「3000V形」の塗装。ドア横の帯と鳥のイラストは、過去にInkscapeで作ったSVGデータがあったのでそれを使いました。行先が無…

ウソ電-千代田線・北綾瀬支線用N05系

現在は05系の3両編成が走る、千代田線北綾瀬支線。 今後10連化がされるようなのでこれから専用車が追加されることはないでしょうが、05系があるならN05系も…とやってみました。N05系は乗り入れ先のJR線内で撮影した面縦の画像から切り取ってきました。車両自…

ウソ電-東京メトロ13000系・7ドア車

東京メトロ日比谷線の列車は基本的に3ドアでしたが、混雑緩和のために先頭2両後部2両を5ドア車両にした編成も在籍しています。 今ではホームドア取り付けのために、4ドア車両「13000系」へ揃えての置き換えが始まっているのですが…そのホームドアの存在はガ…

ウソ電-東京メトロ1000系・丸ノ内線/東京高速鉄道/絵葉書風

東京メトロ銀座線の1000系(第39編成、特別仕様)を脱色していろいろ作ってました。 丸ノ内線・方南町支線 2000形ふう 行先表示やドア上表示にもこだわっていたら、1時間も経ってました。つらい… 東京高速鉄道 100形ふう 黄色い銀座線の復刻仕様があるのなら、…