ウソ電800(エイトオーオー)ブログ別館

ウソ電系個人サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」の別館です。

ウソ電系個人サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」の別館です。

2018-01-01から1年間の記事一覧

ウソ電:近鉄21060系「アーバンライナー・リトル」

4両単位で増解結可能、小回りが利く「アーバンライナー・リトル」です。 本当はULのロゴを付けたり先頭車をデラックスカーにしたりしたかったのですが、思ったより時間がかかったので色変えだけにとどめています(吉野連絡運用に入るアーバンライナーって初じ…

ウソ電:横浜高速鉄道 Y200系みなとみらい線

みなとみらい線を管理する横浜高速鉄道は、東急電鉄5000系との共通設計で作られたY500系電車を使用しています。 それでは数年前まで東横線を走っていた東急9000系ベースの横高車がいたら…?と思ったのがきっかけのネタ。…なのですが、元にする形式は個人的な…

ウソ電:東京メトロ有楽町線 10000系・7000系金色帯ver.

東京メトロ有楽町線には金色のラインカラーが設定されているものの、現在金色をメインにしたデザインの車両が存在しません。 2008年の副都心線開業以降、有楽町線と副都心線で共通の車両が使われることになり、車体色はすべて副都心線の茶色に合わせて塗り替…

ウソ電:国鉄405系 交直流電車

首都圏各線の通勤電車として使われたJR209系の設計をベースに、常磐線への入線を可能にしたE501系という電車があります。 それではもしも、国鉄205系の設計をベースにした常磐線用の交直流通勤電車が存在したら…?というネタ。帯色はE501系に揃え、編成番号…

ウソ電:E235系山手線(モノレールのすがた)

山手線の最新型車両「E235系」の前面デザインを見て、「これをモノレールにあてがったらかっこいいのでは…」などと考え付いたのが発端。 拡幅車体でありながら前面が直線的な形をしておりますので、裾絞りなしのモノレール車両にも調和するのではと思ってお…

ウソ電:北越急行はくたか 検討カラーサンプルA・B

かつて特急「はくたか」号として運用された車両の中には、「スノーラビット」の愛称が付いた北越急行独自デザインの赤い電車がありました。 このデザインが決まるまでの間には、比較検討されボツとなっていた塗装案がいくつか存在します。その塗装案のうち、…

ウソ電:323系1000番台4ドア仕様 京阪神緩行線

大阪環状線用に投入された323系の京阪神緩行線用。 オリジナルの323系は3ドアですが、こちらは4ドアバージョン。乗り入れ先の一つであるJR東西線が既に4ドア用のホーム柵を設置済みのため(と、321系の側面をほぼ流用できるようにするため)に4ドア車になりま…

ウソ電:テプラにデザインを破壊されるE235系

スマートフォンにテプラを貼って、スタイリッシュなデザインをいい感じに台無しにしている画像を拝見しました。 そこから思い付きで作成。スマートフォンの形状も想起させる山手線の新型車両・E235系の前面に、テプラ風の黄色い画像を貼り付けてみました。い…

ウソ電:元「富士・あさかぜ」牽引機 ブルトレ塗装のEF210形

かつて、ブルートレイン「北斗星」の牽引機としてEF510形500番台という機関車が使われていました。 JR貨物のEF510形と同仕様であったため「北斗星」の廃止後はJR貨物に譲渡され、現在もブルトレ塗装のまま*1貨物列車を牽いております。それの「富士・あさか…

ウソ電:小田急ロマンスカーLSE 大井川鐡道譲渡

「LSE」との愛称をもつ小田急ロマンスカー7000形が、営業運転を終了したそうですね。 そして僕のウソ電ネタリスト中には「5連 SLSE 大井川鐵道譲渡 ワンマン仕様」というネタがありました。これはもう作るしかない。しかし、和泉多摩川駅の直線構図で撮影し…

ウソ電:幻のE233系初期デザイン

E233系といえば、JR東日本管内…とくに首都圏各地でみられるメジャーな電車です。 地下鉄対応で設計変更がされた2000番台以外は全ての番台で前面基本デザインが同じで、カラーバリエーションも豊富。 JR東日本といえばこの顔が思い浮かぶ方もいらっしゃるので…

ウソ電:E653系牛乳パック化「いなほオ~レ」

お久しぶりのウソ電(?)はこちら。E653系の特急「いなほ」号から、まろやかなフル~ツ牛乳を作りました。 登場当初からフルーツ牛乳だと言われまくっていたE653系1000番台。おいしそうなので牛乳パックにコラージュしてみました。 こちらが問題の(?)実車。…

ウソ電:みまさかノスタルジー・キハ20風仕様

JR西日本中国エリアにおいて「みまさかノスタルジー」と題した観光列車で使うために、国鉄レトロ仕様に小改造されたキハ40形。 外装、国鉄気動車色の塗分け線には賛否両論あるようですが、車内に栓抜きも設けられているようですし乗る分にはとても楽しそうだ…

ウソ電:東京メトロ6000系 新塗装

久しぶりにMyウソ電ネタリストを開いてみて、まず目に留まったのがこれ。すぐに作れそうだったのでやってみました。 東京メトロ6000系の新塗装です。副都心線の7000系が同線の新型車両である10000系に揃えた塗装になっていますので、同じことが千代田線の600…

ウソ電:223系0番台網干車 新快速

お久しぶりのウソ電は223系0番台で京阪神色(?)をやってみました。 編成番号はV3に。加工前元画像の先頭車がクモハ223-7なので、網干にいるらしいクモハ223-1007を連ねた編成の番号をそのまま付けただけです。背景は元画像を撮影した阪和線鶴ヶ丘駅のままで…

ウソ電:東京メトロ01系B修 1000系共通塗装ver.

昨日の01系B修繕車ウソ電ですが、完成後の酔いがさめた後に見てみると、どうも帯の感じがいまいちであるように感じます。 いろいろ考えた結果、急遽「01系前期車は1000系により置き換え、後期車のみB修繕工事を受け1000系との共通塗装に変更」という設定をこ…

ウソ電:東京メトロ01系 B修繕車

B修繕工事を受けることなく廃車された、東京メトロ銀座線の01系。 この01系がもしもB修繕工事を受けていた場合、どのような見た目になっていたのか?という妄想から制作しました。改造内容は以下の通り。 車体帯デザインの変更 行先表示器のフルカラーLED化 …

ウソ電:阪神5131形 ジェットカー新塗装

阪神5131形…リニューアル車に続き、新塗装もやってみました。 「アレグロブルー」と呼ばれるらしい印象的な青色、さわやかでよく似合っていると思います。リニューアル車のために用意した素体があった上に、脱色前の元の塗り分けを維持したままで配色ができ…

ウソ電:阪神5131形リニューアル編成

阪神電車の中でも永いこと活躍してきた車両が、もしも5500形のような大規模リニューアル工事を受けたら一体どうなるんだろう… という軽い発想から作りました。5131形よりもさらに数年ほど前に製造された5001形を選んでもよかったのですが、どういう訳か2018…

ウソ電 287系色変え3種(381系色・283系色・E257-500色)

こちらもお題箱ネタです。(283系色除く) お題箱: https://odaibako.net/u/Cphg_mb まず381系「くろしお」色。結構似合ってますね。 287系自体がネオ国鉄感があるというか、2010年代まで国鉄の設計方針が続いていたらこういう車両が全国各地にいたんだろうな…

ウソ電 東京メトロ1000系特別仕様編成・横浜市交3000V色

お題箱ネタです。 お題箱: https://odaibako.net/u/Cphg_mb 東京メトロ1000系(特別仕様)に、横浜市営地下鉄ブルーラインの新型車両「3000V形」の塗装。ドア横の帯と鳥のイラストは、過去にInkscapeで作ったSVGデータがあったのでそれを使いました。行先が無…

ウソ電:近鉄25000系「リバイバルあおぞら」

先日の「あおぞらⅢ」の塗り分けをそのまま使い、配色だけ変えて作りました。 初代「あおぞら」のデザインを基にした22600系ベースの団体用車両です。 元画像はこちら。

ウソ電:京阪京津線800系 スイス・レーティッシュ鉄道色

(追記 2019/3/31-11:09) 他の記事において、海外の方からFacebookでシェアを頂いたものがあったため、念のため海外ネタのウソ電記事にGoogle翻訳利用の注意文を追加しておきます。(Es ist ein Satz mit automatischer Übersetzung) Dieses Bild ist ein Bild…

ウソ電:阪和線205系 新塗装

JR阪和線を走行する205系0番台。 既に阪和線での運行は終了したようですが、223・225系に見られるドットグラデーション塗装を施したらきっと似合うと思いたち、制作しました。 元になった画像はこちら。阪和線現役時代の205系です。

ウソ電 近鉄25000系 「あおぞらⅢ」

近鉄ビスタⅣを作った際にできた素体を再利用、副産物です。団体用車両「あおぞら」の塗装を22600系に塗ってみました。色を変えた以外の加工はしていないのですが、形式は25000系ということにしておいてください( 元にした写真はこちら。

ウソ電 近鉄30400系「Vista Ⅳ」

近鉄特急の二階建て「ビスタカー」シリーズに22600系(Ace)ベースの新型がいたら…という妄想から生まれたウソ電です。新塗装で作ってもよかったのですが、その場合現行30000系のビスタEXと塗装が被ることになります。 どうせならAce旧塗装ベースのビスタカー…

ウソ電 湘南モノレール5600型 ヴッパータール空中鉄道塗装

(追記 2019/3/31-11:15) 他の記事において、海外の方からFacebookでシェアを頂いたものがあったため、念のため海外ネタのウソ電記事にGoogle翻訳利用の注意文を追加しておきます。(Es ist ein Satz mit automatischer Übersetzung) Dieses Bild ist ein Bild…

ウソ電 中央線快速用 E233系0番台グリーン車

中央線快速グリーン車の詳細がついに発表。 プレス内イメージ図にはちょっと変わった見た目のグリーン車のCGイラストが掲載されていたので、それを基に作ってみました。外観における不思議な点は、 客用ドアが両開き(普通車と同じもの?) 平屋席の窓が少ない…

ウソ電: 313系6次車(側面ビードレス車体)

JR東海313系・6次増備車です。つるっつる。 主にスタンプツールで車体側面のビードを無くしただけ…ではありますが、肩側の細帯周りは面積が狭く、うまいこと地の色を拾えず苦労しました(ほか、運転席窓の編成番号表記を「J11」に変更しています(現在実在する…

ウソ電: 静鉄A3000形に東急2020系・6020系塗装

静岡鉄道が誇る最新型車両「A3000形」を、東急電鉄が誇る最新型車両「2020系」「6020系」の色で塗ってみました。 こちらが2020系(田園都市線用)で、 こちらが6020系(大井町線用)。どちらも東急各線の最新型車両の塗装です。 本家東急2020系・6020系と静鉄A30…