ウソ電800(エイトオーオー)ブログ別館

ウソ電系個人サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」の別館です。

ウソ電系個人サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」の別館です。

鉄道-会社別-JR東日本

【ウソ電】みなとみらい線とJR横浜線の直通運転

みなとみらい線は当初、国鉄→JR横浜線と直通を行う計画でした。もしもその計画がそのまま実現していたら…?の世界の横浜線の風景をウソ電にしてみました。右側の車両は本牧延伸開業時に導入された、E233系ベースの「Y233系」。左はおなじみE233系です。 被り…

【ウソ電】E5系はやぶさ号のウソ電2種

E5系はやぶさ号のウソ電です。 Fastech360色 E5系のご先祖試験車、Fastech360ことE954形のカラーです。 おまけ:Fastech360といえばやっぱり猫耳ですよね… インド新幹線色 日本式の技術で建設されており、開業時にはE5系ベースの車両が走る予定のインド新幹…

【ウソ電】DD200×サロE233甲種輸送のウソ電追加3種

前回の記事の続きです。追加で3種(6枚)のウソ電を制作しました。blog.uso800.uswapa.com DB(ドイツ鉄道)色 NJ Transit色 DL大樹 DB(ドイツ鉄道)色 ドイツ鉄道には、東芝に受注したHDB800形というHD300形の兄弟のようなディーゼル機関車が存在します。その色…

【ウソ電】DD200×サロE233甲種輸送のウソ電10種

DD200×サロE233のウソ電全10種をお届けします。先日撮影した中央線グリーン車甲種輸送の写真を加工したものです。 国鉄色DD200×ブルトレ色E233 Amtrakカラー MBTAカラー MARCカラー DD200北海道青色×カシオペアカラー おまけ JR九州カラー 国鉄特急色 ハイパ…

【ウソ電】E235系レインボー

また軽率にレインボーにしてしまいました。

【ウソ電】E259系 初期デザイン案再現

E259系の初期デザイン案を再現しました。初期デザイン案では前照灯・スカートの形が若干異なり、また貫通扉に「N'EX」のロゴが入っていないという特徴がありました。

ウソ電:E491系 マヤ35形色

今更ですが、5月制作のウソ電です。JR北海道の検測車「マヤ35形」の色を塗ってみました。マヤ35形はE491系ベースの車体で作られているため、逆に車体色だけをE491系に逆輸入したらどうなるのか…という試みです。 結果、かなりよく似合っているのではないかと…

ウソ電:クモヤ143形 色変え3種

断続的に(?)作っていたクモヤ143形ウソ電シリーズです。 他にもいくつか作ってみたいカラーがあるのですが、一旦ここまでで記事にまとめます。 キムワイプ(二次新潟色) 懐かしの新潟色 食パン(ヤマザキ ダブルソフト)風デザイン おまけ1: 春のパンまつり差…

ウソ電:E491系+マヤ50 5001 色変え3種

E491系East-i E(マヤ50 5001組み込み)のウソ電です。無色素体は後日ウソ電800にアップする予定です。 DEC741色 JR西日本の新型検測車「DEC741」のカラーです。E491系の屋根は、流石にDEC741ほど特殊な構造をしている訳ではありませんが、それでも物々しい雰…

ウソ電:高輪築堤×E235系

高輪海岸付近の築堤をゆくE235系電車です。構造上架線柱を立てることができなかったためこの区間は非電化となっており、列車は加速した上でパンタグラフを下げ、惰性で通り抜けているらしいです。石垣の復旧には大変な手間がかかったため、妥協して歪んだ形…

ウソ電:ドア開閉通勤電車(プラレールネタ)

お久しぶりのウソ電です。今回はプラレールネタ。 これは201系でも205系でもありません。あくまでも「ドア開閉通勤電車」です。プラレールの系譜の中でも特に異彩を放つ商品「ドア開閉通勤電車」は、205系の素体をオレンジ色に塗って201系っぽく見せたもので…

ウソ電:E235系 常磐快速線色

E235系常磐快速線カラーのウソ電です。 0番台風・1000番台風と、2種類の塗分けを作ってみました。色変え以外の加工を行っていないため、2両目の4600番台サハもそのままになっています() ▲元にした加工前の写真はこちら。

ウソ電:189系 (185系風)ストライプ色

185系でおなじみのストライプ色を、189系に塗ってみました。踊り子幕ですが貨物線走行中。きっと誤幕でしょう(?)今回使用した素体はこちらのページで配布中 → ウソ電素材配布:JR東日本(特急型) 加工前の素材写真はこちら。

ウソ電:185系 "○○ブロック色" 8種

185系のウソ電8種です。全て「湘南ブロック色」の塗分けをベースにしたデザインです。 横須賀ブロック色 横須賀色モチーフのデザインです。横須賀線にN'EX以外の定期特急列車があったらこういうのが走っていたかもしれないですね(?) 修学旅行ブロック色 国…

ウソ電(?):E233系「これ以上巻くな!!」LED表示

ウソ電…といえるのかは怪しいですが、E233系3000番台の「これ以上巻くな!!」行先表示です。表示を上側に寄せているのは意図的なものです。位置が偏っていた方が幕感(?)が出るかと思いまして…LEDなのに巻くも何もないじゃねーか!というツッコミをお待ちして…

ウソ電:E721系 先頭車半室uシート車

ダイヤ改正でE721系快速「あいづ」の半室指定席運用が始まったそうなので作ってみました。元ネタは形式数字が同じ、JR北海道721系の先頭車指定席(uシート)車。快速「エアポート」用に作られたものです。 こちらは全室uシートバージョン。ただし現在721系のu…

ウソ電:仙台空港鉄道 SAT701系

仙台空港鉄道のSAT721系は、JR東日本E721系と共通仕様の車両です。それならもしもJR701系と共通仕様のSAT車もいたら…と思いついて作ったウソ電がこちら。題してSAT701系。塗装とロゴマークはSAT721系と共通ですが、細い肩帯や英字無しの行先LED表示なんかはJ…

ウソ電:国鉄405系 交直流電車

首都圏各線の通勤電車として使われたJR209系の設計をベースに、常磐線への入線を可能にしたE501系という電車があります。 それではもしも、国鉄205系の設計をベースにした常磐線用の交直流通勤電車が存在したら…?というネタ。帯色はE501系に揃え、編成番号…

ウソ電:E235系山手線(モノレールのすがた)

山手線の最新型車両「E235系」の前面デザインを見て、「これをモノレールにあてがったらかっこいいのでは…」などと考え付いたのが発端。 拡幅車体でありながら前面が直線的な形をしておりますので、裾絞りなしのモノレール車両にも調和するのではと思ってお…

ウソ電:テプラにデザインを破壊されるE235系

スマートフォンにテプラを貼って、スタイリッシュなデザインをいい感じに台無しにしている画像を拝見しました。 そこから思い付きで作成。スマートフォンの形状も想起させる山手線の新型車両・E235系の前面に、テプラ風の黄色い画像を貼り付けてみました。い…

ウソ電:元「富士・あさかぜ」牽引機 ブルトレ塗装のEF210形

かつて、ブルートレイン「北斗星」の牽引機としてEF510形500番台という機関車が使われていました。 JR貨物のEF510形と同仕様であったため「北斗星」の廃止後はJR貨物に譲渡され、現在もブルトレ塗装のまま*1貨物列車を牽いております。それの「富士・あさか…

ウソ電:幻のE233系初期デザイン

E233系といえば、JR東日本管内…とくに首都圏各地でみられるメジャーな電車です。 地下鉄対応で設計変更がされた2000番台以外は全ての番台で前面基本デザインが同じで、カラーバリエーションも豊富。 JR東日本といえばこの顔が思い浮かぶ方もいらっしゃるので…

ウソ電:E653系牛乳パック化「いなほオ~レ」

お久しぶりのウソ電(?)はこちら。E653系の特急「いなほ」号から、まろやかなフル~ツ牛乳を作りました。 登場当初からフルーツ牛乳だと言われまくっていたE653系1000番台。おいしそうなので牛乳パックにコラージュしてみました。 こちらが問題の(?)実車。…

ウソ電 287系色変え3種(381系色・283系色・E257-500色)

こちらもお題箱ネタです。(283系色除く) お題箱: https://odaibako.net/u/Cphg_mb まず381系「くろしお」色。結構似合ってますね。 287系自体がネオ国鉄感があるというか、2010年代まで国鉄の設計方針が続いていたらこういう車両が全国各地にいたんだろうな…

ウソ電 中央線快速用 E233系0番台グリーン車

中央線快速グリーン車の詳細がついに発表。 プレス内イメージ図にはちょっと変わった見た目のグリーン車のCGイラストが掲載されていたので、それを基に作ってみました。外観における不思議な点は、 客用ドアが両開き(普通車と同じもの?) 平屋席の窓が少ない…

ウソ電- 小海線用キハ110 新塗装

小海線のキハ110形に、同線で活躍するハイブリッド車・キハE200形風の塗装を施してみました。さすがに「HYBRID TRAIN」のロゴを付けるのはアレだったので、小海線の愛称名である「八ヶ岳高原ライン」をローマ字化して「YATSUGATAKE KOGEN LINE」というロゴを…

ウソ電- 国鉄207系量産車 地下鉄東西線直通仕様 +おまけ

その昔、国鉄には「207系900番台」という、1編成のみ所属の地下鉄直通用車両がありました。 常磐緩行線~地下鉄千代田線系統の直通運用で走っていましたが、量産されることはなく…今回は、もしもそんな207系が量産されていたら…というウソ電です。背景は元写…

ウソ電- 211系900番台

まず最初に申し上げておきますと、これは211系の試作車ではありません。ほぼ1年前、国鉄271系というステンレス製急行電車のウソ電を作りました。この時の急行型車両が余剰となり、3扉化されたという小ネタウソ電です。九州にて717系という電車が活躍していた…

ウソ電- 651系「ぶらり鎌倉号」フルカラーLED表示版

特急「スーパーひたち」等で活躍した651系の前面愛称表示機ですが、勝田所属の編成には愛称表示機がフルカラーLEDタイプへ換装されたものがいるらしいですね。…なのですが、横須賀線方面への臨時列車「ぶらり横浜・鎌倉号」での運用時、前面LEDは無表示とな…

ウソ電- 189系しなの鉄道転属

189系がしなの鉄道に転属したらどうなるのか?というウソ電です。 背景の合成はしていないので、JR東海道線の大船駅にて撮影となっております()しなの鉄道の塗装のうち、正面の構成部が国鉄特急色の塗り分けに似ているため、わりと違和感の少ない感じに仕上…