鉄道-地域別-大阪府
「堺トラム」に質店広告風のカラーを施してみました。お店の名前は字体の似ている「田崎」さんに変え、キャッチコピーも一部をもじったものにしています。 個人的に、最近の阪堺といえばコレ…という塗装です。案外低床電車にも似合うデザインなのだなぁと感…
阪堺の低床電車「堺トラム」を雲塗装にしてみました。 シンプルであり大胆でもあるこの雲塗装、窓が大きい最新型の電車に塗っても違和感がありません。 1枚目はオレンジ色のタイプですが、それ以外の3色のバリエーションも作りました。 こちらは水色。 そし…
大阪モノレールで運行されている京急ラッピング編成の前照灯を、京急1000形のものに変えてみました。このラッピングは京急電鉄による広告として、羽田空港から都心へのアクセス性をアピールするために行われています。 あの「赤い電車」の再現度がなかなかに…
阪神9000系と同じステンレス車体で作られたという設定の「5530系」です。 前面を復元(?)するのにえらいこと時間がかかりました… 元画像はこちら。
本日のウソ電はこちら。205系1000番台の8両編成、区間快速大阪環状線行きです。ちょっと前まで、奈良の103系4連+4連による大阪環状線直通の区間快速運用がありました。その後は221系に置き換えられたんでしたっけ? そんな42A+51A運用を、現在奈良に所属して…
もしも近鉄特急の阪神直通便に12200系が使われていたら…というネタ。 行先表示を「神戸三宮」に変えたのが大きな加工点です。せっかくなので、22600系の阪神直通編成に取り付けられている「列車選別装置地上子」といわれる(らしい)装置を、こちらの12200系ス…
かなり久しぶりのウソ電投稿です。今回は阪神電車の5500形。 登場時からアレグロブルーという新塗装が採用された5500形ですが、もしも青胴と呼ばれた旧塗装の時代が存在したら…?というネタでございます。当初、加工は塗分けを変えずにグレーを紺色に、水色…
4両単位で増解結可能、小回りが利く「アーバンライナー・リトル」です。 本当はULのロゴを付けたり先頭車をデラックスカーにしたりしたかったのですが、思ったより時間がかかったので色変えだけにとどめています(吉野連絡運用に入るアーバンライナーって初じ…
お久しぶりのウソ電は223系0番台で京阪神色(?)をやってみました。 編成番号はV3に。加工前元画像の先頭車がクモハ223-7なので、網干にいるらしいクモハ223-1007を連ねた編成の番号をそのまま付けただけです。背景は元画像を撮影した阪和線鶴ヶ丘駅のままで…
JR阪和線を走行する205系0番台。 既に阪和線での運行は終了したようですが、223・225系に見られるドットグラデーション塗装を施したらきっと似合うと思いたち、制作しました。 元になった画像はこちら。阪和線現役時代の205系です。
もはや電車の写真ですらなくなってしまったのですが、今日のウソ電です。JR西日本さんは駅ホーム上の待合ベンチに「優先座席」とステッカーを貼ったものがありまして、優先座席があるならグリーン座席があってもいいじゃないか!という謎のテンションで制作…
271系急行電車の神領登場時塗色。 相模線の205系500番台が東海道線のE231系に似てるような気がしたので(うそ電にしてみるとそうでもない印象ですが) 相模線の205系500番台・コルゲート仕様 阪和線の205系・コルゲート仕様この2作ですが、車体にコルゲートを…
本日もGIMPの練習をするのですが、今回は「柄入り車両の柄を消す」ことに挑戦してみようと。何の画像を加工しようかとうそ電用元写真フォルダを開くと、泉北高速鉄道の7000系が目に入りました。この写真、去年の12月にとある方と撮影に行った写真なのですが…
ようやく「GIMP」の使い方にも慣れてきたように思ったので、簡単な色変えをと思い、堺市駅で撮影した205系1000番台の帯色を奈良の黄緑色に変えてみていました。なんとか色変えは出来たものの、ここで大和路線志紀駅の写真に合成してみたくなり… 調子に乗って…